こんにちはー只隈です![]()
先日阪神がクライマックスシリーズ優勝しましたね![]()
只隈家は阪神ファンなのでとても嬉しいです![]()
といいつつ私は寸前まで優勝できるとは知りませんでしたが(笑)
さて今日は秋になると食欲が増えてしまう仕組みについて書きます![]()
理由①日照時間の減少
秋は夏と比べてだんだんと日が短くなってきます![]()
日にあたる時間が短いとセロトニンの量が減ってしまいます![]()
セロトニンとは脳の神経伝達物質の1つで精神や感情のコントロールする際に
大事な役割をします![]()
分泌量が減ると、気分が落ち込んだりうつを招いてしまいます![]()
そしてセロトニンは食欲の調整にも関わっていて、不足すると満足感が得られにくくなり、暴飲暴食をしやすくなってしまうのです![]()
理由②気温の低下
寒くなると体が体温を保持しようとするので体の熱産生が高まり、基礎代謝が
上がります![]()
基礎代謝が上がるとその分エネルギーの消費量も増えるので自然といつもよ
りお腹がすいてしまうんです![]()
秋の食欲はこうやって起きてしまうんですね![]()
![]()
![]()
じゃあどうしたらいいのか![]()
セロトニンに関しては、なるべく日の光を浴びるようにすること![]()
朝起きたらまずカーテンを開けて光を浴びるようにしましょう![]()
あとは食事の前に炭酸水を飲むと胃が膨れるのでドカ食いの防止になります![]()
セロトニンがたくさん分泌されると幸福感などが得られますが、ストレスなどで



この記事へのコメントはありません。