こんにちは、未だに半袖短パンで寝てます只隈です
いやーしかし寒いですね笑
さて今日は過敏性腸症候群について書きたいと思います
過敏性腸症候群とは腸の検査や血液検査で明らかな異常が認められないにも
かかわらず、腹痛や腹部の不快感を伴って、便秘や下痢が長く続く病気です
以前は過敏性大腸といわれていたんですが、小腸を含めた腸全体に機能異常があることが分かってきたため過敏性腸症候群と呼ばれるようになりました
この病気は、日本を含む先進国に多い病気です
発症年齢は20~40代に多く、やや女性に多くみられます
便通の状態により、便秘型、下痢型、交代型の3つに分類されますが、男性では下痢型、女性では便秘型が多いです
主な症状は、腹痛もしくは腹部不快感と便通異常です
腹痛は、左下腹部に最も多くみられますが、部位が一定しないものも少なくありません
腹痛の症状は、発作的に起こる疝痛(さし込むような痛み)、または持続性の鈍痛のいずれかで、便意を伴っていることが多く、排便後に一時的に楽になる傾向があります
一般的に食事によって症状が誘発され、睡眠中は症状が出ないという特徴があります
その他、腹部膨満感、腹鳴(おなかがごろごろ鳴る)、放屁などのガス症状も比較的多くみられますね
また、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の欠如など、さまざまな消化器以外の症状もみられることがあります
症状を分類すると以下のようになります
(1)下痢型
突如として起こる下痢が特徴です。突然おそってくる便意が心配で、通勤や通学、外出が困難になります。また、そうした不安が、さらに病状を悪化させます。
(2)便秘型
腸管がけいれんを起こして便が停滞します。水分がうばわれた便はウサギの糞のようにコロコロになり、排便が困難になります
(3)交代型
下痢と便秘を交互に繰り返します。
では原因は何なのか
過敏性腸症候群が増えている背景には3つの原因が考えられます
①ストレス
長時間の勤務、時間に追われる、人間関係などによるストレス
②自律神経
デスクワークが増えて体を動かさなくなったことによって自律神経のバランスが悪くなる
③成熟社会
経済的にも時間的にも余裕ができて色々考えるようになったり、自分の症状が気になりやすくなる
過敏性腸症候群の原因は一つではありませんが、腸と脳(ストレス)の関係も一因と言われています
腸と脳は「脳腸相関」といって、実は密接な関係があります
なぜかというと腸には脳と同じ神経が多く分布し、それらは自律神経でつながっているからです
脳が不安や精神的圧迫などのストレスを受けると、自律神経を介してストレスが胃や腸に伝達され、胃腸の運動異常を引き起こし、腹痛や便通異常が起こってしまいます
また、下痢や便秘などの腸の不調も、自律神経を介して脳にストレスを与えます
つまり、脳腸相関によって、ストレスの悪循環が形成されてしまうのです
過敏性腸症候群の場合は特に腸が敏感になっているため、ちょっとしたストレスにも反応し、また、
少しの腹痛でも脳は敏感にキャッチし、不安も症状も増幅していきます
もちろん過敏性腸症候群の原因はストレスだけではなく、食生活や睡眠などの生活リズムの乱れも、腸の症状に大きく影響を及ぼします
では治療はどうすればいいか、上記でも書いた通り、過敏性腸症候群の症状は精神的なストレス、生活の乱れによって引き起こされることが多いため、症状を改善するためにはこれらの要因の解消が基本となります
腸管はストレスに反応しやすくなっているため、食事を規則正しくとり、繊維質を多く摂取し、必要に応じて薬を使用することによって、症状を著明に改善させることができます
過敏性腸症候群の症状はゆっくり改善することが多く、よくなってきたと実感するのに何ヶ月もかかることもありますので、根気強く治療をしていきましょう
---------------------------------------------—-
HAMA整体術が学べるアカデミー
HAMA整体術 恵比寿本校 のページです
http://www.hama-seitaijyutsu.com/
http://www.facebook.com/hamaacademy/
---------------------------------------------—-
HAMA整体術 癒楽 院のページはこちら
http://www.yuuraku.net/
http://www.facebook.com/hamaibcyuuraku/
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1‐1‐2しんみつビル7F
TEL:03-5428-4883
---------------------------------------------—-
この記事へのコメントはありません。